
新年あけましておめでとうございます!
SNSでは新年の活動をあげていましたが
ブログではこれが2019年最初の投稿に
なってしまいました。
毎年、こうやって新年初開脚をするのが恒例行事。
ブログ読者の皆様、
今年もよろしくお願いします!
今年からデッサンを始めたいと思い、
早速元旦に一つ描いてみました。
ウリヤーナ・ロパートキナの白鳥
デッサンは、私が美しいと思った動きを絵に描いていこうと思っています。
・・
仕事始めは、4日から。
4日、5日は京都にてレッスン。
6日の今日は大阪にて外反母趾セミナーでした。
足の構造、変形についてのあれこれ、改善ケア&トレーニングを細かく説明したあと
外反母趾や巻き爪、ひどい角質やタコなどの原因となっている足の変形を
改善するためのテーピングの巻き方を一人一人指導するのですが、
これが想定以上に時間がかかってしまい、時間ギリギリまでというか、
3名の方がタイムオーバーで、スタジオを出てから巻き方を指導する
という事態になってしまいました。
(なので写真も全く撮れず、しかも終わった後、30分後の新幹線に乗らねばならなかったので、超ドタバタでした。。。)
このタイムスケジュールは今後しっかり改善せねば!と思います。
テーピングは本来とても技術がいるものであり、
足の構造や足の骨が崩れる方向、改善する(強化される)方向を
きちんと理解していないとうまくいきません。
その辺の知識含めて、私の頭でばっちり理解していることを
言葉や身振り手振りで教えていくのですが、いざ教えてみると、
とても膨大な情報を処理しながら、テンションをかける強度や方向(ベクトル)を
手で調整してテーピングを巻いているんだなと、自覚しました。
生徒さんには、「今とても難しいことを教えています」と伝えつつ、
でもきちんと一つ一つ理解して手順を追えば誰でもできる方法だと理解していただき、
チャレンジしてもらいました。
今日習った方が、一生懸命ケアや足指トレーニングを実践し、
テーピング技術も身につけて、いつか足の変形が改善した報告をもらえたら嬉しいなと思います!
今日参加された生徒の皆様、お疲れ様でした!
挨拶もそこそこでグダグダで終わってしまい、本当に申し訳ありません。
明日また、伝え漏れていた部分をメールでお伝えします!
この外反母趾セミナーは、今後、東京でも開催していこうと思います。
(足の変形に関わるトラブルについて対応可能です。)
ということで、家路に着き、明日から東京でまたがんばります!
実家のノア子さん💕
カニチャーハンと海老そば。by母
他にもいっぱい作ってくれました。。
全部おいしかった。。感謝🙏